ブログ

日本の音楽に触れてみよう♬

2023年2月17日 08時30分

2月14日(火)

5・6年生が、日本古来の音楽「雅楽」の教室を体験しました

県内各地から、若い神主さん達が集まり、演奏を披露してくれました。

まずは、管楽器である「笙(しょう)」「七篥(しちりき)」「竜笛(りゅうてき)」の3つの音色を楽しみます。

雅楽の歴史は古く、平安時代の頃に確立されたといわれている音楽です。

楽器も金属ではなく、竹や桜の皮などが使われています。

 

打楽器「鞨鼓(かっこ)」「太鼓」「鉦鼓(しょうこ)」の3つを体験させてもらいました

しっかりと、目と耳と心で聴いて、体験することができました♪

私たちの身の回りは、様々な音楽で溢れているんですね

2年 楽しくうつして~紙版画~

2023年2月13日 13時00分

 今日は2年生がずっと楽しみにしていた紙版画を刷る日でした初めてのローラーやインキに、みんな興味津々です今まで一生懸命紙を切って、ボンドで丁寧に重ねてきた版はどうやって写るのかなと、ドキドキわくわくしながら、そっと紙をめくります。「こんな風に紙に写るんだね。」と、できた版画を見て、みんなにこにこ笑顔で喜んでいました

笑顔はじける1年生

2023年2月10日 12時00分

1年生は、みんな体を動かすことが大好きです。生活科では、よく飛ぶ紙飛行機の作り方を調べて自分で作りました紙飛行機飛ばし大会は大盛り上がり体育では、基礎的な動きを高めるサーキットトレーニングに夢中で頑張りました音楽では、季節の歌やまねっこうたを楽しく歌いました。「あー楽しかった。」「またしたい。」の声がたくさん聞こえてきました。できることがどんどん増えて嬉しいね

夢いっぱい作品展

2023年2月9日 12時00分

 市内小・中学校の特別支援学級在籍児童・生徒の作品を展示した「夢いっぱい作品展」が始まりました。

会場である東予郷土館には、力作が揃いました。

 橘小学校児童の作品も、展示されています。今年は、禎瑞小学校と合同で「セロテープ版画」「コロコロ絵」

に挑戦しました。言葉では言い表すことができない鮮やかな色や線が交じり合い、とても素敵です

 作品展は、2月26日(日)まで開かれています。是非、ご覧ください。

   

遊び歌めぐり

2023年2月9日 09時00分

3年生は、2学期に日本や世界の友だちの歌を学習しました。

3学期も、日本の遊び歌「十五夜さんのもちつき」で、歌いながら手遊びを・・・♬

3年生には、1ヶ月間だけ体験に来ている、韓国からのお友達がいます。

聴いて鑑賞するだけだった韓国の遊び歌、「半月(バンダル)」という曲の遊び方を

知っていることが分かり、教えてもらうことができました

やってはみるけど、難しい!!四苦八苦しながらがんばっていました

世界の音楽を聴いて楽しみ、さらに体で感じて楽しむことができましたね

参観日

2023年2月8日 17時00分

今日は今年度最後の参観日でした。今回は「性教育参観日」でした

それぞれの学年で性教育に関する授業を公開し、お家の方々に見ていただきました

学年に応じた内容で授業が行われ、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました

ご参観ありがとうございました。

金管練習

2023年2月7日 16時00分

 毎週月・木曜日に金管練習をしています。4・5年生の新体制になって、早2か月がたちました。

みんな一生懸命です。引退した6年生も教えに来てくれています。橘小の伝統である金管のバトンを、

後輩たちにしっかりとつなげようとする、素晴らしい姿勢を見せてもらいました。ありがとう、6年生

 5月の運動会を目標に・・・がんばれ橘っ子

竹ぼうき作り

2023年1月31日 17時00分

さわやかクラブ長寿会の方々を講師にお招きして5年生が竹ぼうき作り」を行いました

一人一人が自分のほうきを手作りしましたこれを使って5年生は朝清掃に取り組みます。

これまで頑張ってくれた6年生の思いを引継ぎ、しつかりと頑張って欲しいと思います

登校班引継ぎ

2023年1月28日 10時00分

6年生の卒業に向けて、登校班の班長の引継ぎを行いました

これまで安全に登校できるように頑張ってくれた6年生や6年生以外の班長さんにお礼を伝え、

次の班長へと引き継ぎました。6年生の班長からは「これからも安全に登校できるようにして

ください」との言葉がけもあり、見ていてほっこりしました

月曜日から安全に注意して登校してくださいね

不審者対応避難訓練

2023年1月27日 16時50分

 不審者対応避難訓練をしました1年生教室に不審者が入るという設定で実施されました。不審者が来た時、騒がず静かに先生の指示を聞き、素早く避難できていました終了後には校長先生からのお話で、なぜ声を出さずに移動する必要があるのか、逃げた後、なぜ扉の近くで待機するのかということも確認できました「○○かもしれない」ということを頭に入れて、自分の身を守る行動をとっていきたいです