10月19日(日)にPTA人権・環境部を中心に、新聞🗞️・アルミ缶🥫・段ボール📦・雑誌📚のリサイクル活動を行いました!

たくさんのご家庭・地域の皆さまにご協力いただき、たくさんの資源が集まりました👏✨
活動の収益は、今後の学校・PTA活動の大切な資金となります💰🌸また、この取組を通して「資源を大切にする心」「環境を守る行動」が子どもたちにも自然と根づいていくことを願っています🌿🌈
次回は2月6日(金)から2月8日(日)となっております。
引き続き、ご協力よろしくお願いします。😊💖
リサイクル活動のあと、各地区に分かれてストップマーク塗りを行いました🎨🖌️
子どもたちが毎日安全に登下校できるように――🚶♀️🚶♂️そんな願いを込めながら、色あせたマークの上に丁寧に白いペンキを重ねていきました❤️

ピカピカになったストップマーク🚦✨が、これからも子どもたちの安全を見守ってくれることでしょう👀💖
PTA育成部・地区理事さんをはじめ、ご協力くださった皆さま、本当にありがとうございました🌸
10月17日(金)に5・6年生を対象にアスリート派遣事業を行いました。
「走るときのフォーム」「スターティングブロックの使い方」「リレーでのバトンの受け渡し」の3つを重点に教えてもらいました。


跳んだり跳ねたり、いつも行う陸上練習とは少し違う練習にわくわくしていました。
講師の話の中で「なんでもいいから夢中になれるものを見付けてね。」
という話がありました。
勉強でも、スポーツでも、趣味でも夢中になれるものを見付けられるといいですね。
貴重な体験をありがとうございました。

10月12日(日)☀️、待ちに待った「橘っ子お祭り集会」が開催されました!🏮
地域の皆さんが誇るだんじり・御輿と、子どもたちの元気いっぱいの声が響き渡り、運動場は笑顔と歓声であふれました😊
まずは体育館での講演会🎤。お話を聞いた子どもたちは、お祭りの意味や地域の伝統についてしっかりと学びました。

その後、いよいよ運動場へ移動!💨
「担きくらべ」では、迫力ある掛け声と太鼓の音に合わせて、だんじりや御輿が力強く練り歩きました💪🔥


続いては、野々市御輿との綱引き対決!🤝

子どもも大人も全力で綱を引き合い、笑顔がはじける瞬間でした✨
太鼓に合わせた校歌の大合唱では、声とリズムが一つになり、学校の絆を感じる時間となりました🎵🥁

そしてラストを飾ったのは、みんなでのバルーンリリース🎈!

空に舞い上がる色とりどりの風船に、開校150周年への感謝と未来への願いを込めました💖🌈
地域・PTA・自治会の皆さん、そして参加してくださったすべての方々、本当にありがとうございました🙇♀️
子どもたちは、地域とともに歩む喜びを胸に、また新しい一歩を踏み出します👣✨

10月10日(金)に、橘小学校では「森林ふれあい体験」を実施しました😊🌿
この行事は、自然の中での体験を通して、子どもたちの感性や探究心を育み、仲間と協力しながら学び合うことを目的としています🍀✨
当日は、縦割り班に分かれて4つの体験を順に回りました🌟
①🍃 アスレチックで遊ぼう!
木々にロープを張って、ブランコや吊り輪にチャレンジ💪🌳
子どもたちは笑顔いっぱいで体を動かしていました😄🎵

②🔥 薪割り体験&マシュマロ焼き🍡
薪割り機で丸太を割り🔥、その薪で火をおこしてマシュマロを焼きました🍀
「おいしい〜!」「もっと焼きたい!」と大人気でした😊✨

③🌿 除草車体験&輪投げチャレンジ🎯
大きな除草車を運転し、みんなの歓声があがりました🙌🌼
木で作った輪投げにも挑戦して自然への興味を深めました🌱

④🪓 林業機械を見てみよう🚜
マルヤマ特殊伐採の社長さんから、実際の林業機械を見せてもらいながらお話を伺いました👀✨
普段見ることのない機械に、子どもたちは目を輝かせていました🌲💡

自然の中でのびのびと活動し、仲間と協力しながら学んだ子どもたち🌞
森林の恵みや働く人々への感謝の気持ちを、体験を通して感じ取ることができた一日となりました🍁💚
ご協力いただいた
いしづち森林組合様、マルヤマ特殊伐採様、西条市林業振興課の皆様、ありがとうございました🌳🙇♀️

10月8日水曜日、4年生が橘消防分団の詰め所を見学しました!🔥
ポンプ車器具体験では、実際に点検の様子を体験し、「赤色灯よーし!」と声をそろえて確認を行いました。🚒

また、土のう作り体験では、作った土のうをどのように積み重ねると水を防げるのか、実際に並べながら学びました。きれいに並べるだけでなく、すき間なく積むことが大切だと教えていただき、みんなで工夫しながら取り組みました!
実際の体験を通して、地域の安全を守る消防分団の皆さんの活動の大切さを学ぶことができました✨

ご協力いただいた橘消防分団の皆さん、本当にありがとうございました。