西条市立橘小学校

150周年の伝統を胸に!輝け!橘小学校!

~10月12日(日) 橘っ子お祭り集会~

    ~11月8日(土)集まれ!タイムカプセル開封

               (昭和38年~44年生まれ)~

                                  👆 クリックすると詳細が分かります!

  〒793-0064     愛媛県西条市西泉乙417         

 TEL 0897-57-9845      FAX 0897-57-6080

  ★ 日々の様子は、橘小学校日記
   記事を読んだら、いいね!をお願いします。
    ★ 学校の教育計画は、What is 橘小学校           
   ★ 学校行事等は「行事予定」     「学校だより」
      ★警報発表時の対応については、こちらからもご覧いただけます。   
             

家庭学習の充実に活用してみませんか?

                                       下記のバナーをクリックしてください。

        

 

2025橘小学校日記

✨ 保育園との合同避難訓練を行いました!

2025年9月12日 10時25分

 9月12日(金)、近隣の橘保育園のみなさんと一緒に、地震を想定した避難訓練を実施しました。

 P1020551 P1020563 IMG_1572

 地震の揺れを想定して身を守る姿勢をとり、その後は安全に避難場所へ移動しました。子どもたちは一言もしゃべらず、真剣な表情で取り組んでいました。🏃‍♂️🏃‍♀️✨

 さらに今回は、教員がけがをしたという想定で、担架を使った救助訓練も行いました。
P1020567 P1020565 IMG_1576

 こうした訓練を重ねることで、いざという時に慌てず、落ち着いて行動できる力が身に付きます。
これからも学校と保育園、地域が力を合わせて、子どもたちの安全を守っていきましょう。💖🌱

6年生 書道のプロに学ぶ!

2025年9月11日 11時52分

9月11日(木)、地域の書道家の方が、書写の指導をしてくださいました。

書き順の確認から、書き出しや「はね」のポイント、コツなどを分かりやすく教えてくださいました。

また、一人一人の良さを見付けながら、丁寧に児童の作品を見てくださりました。

子どもたちは指導の声に耳を傾け、ほどよい緊張感の中で集中して作品を仕上げることができました。

IMG_1564 IMG_1569 IMG_1570

この時間に書いた字は『感謝』

自分たちを応援してくださる方々への感謝の気持ちが、また一つふくらみました。

今後、全学年でご指導いただく予定です。温かいご支援に心より感謝いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

新居浜市防災センター見学に行ってきました!🔥✨

2025年9月10日 15時21分

9月10日、4年生は新居浜市防災センターを見学しました。、防災についてたくさんの体験をしてきました。

「大声体験」📢

思いっきり声を出して、大きさを機械で計測しました。

普段よりも大きな声を出すことの難しさに驚いていました。いざという時は、大きな声で助けを呼ぶことがとても大切です。。

pict-IMG_2757

「地震体験」🌍

様々な災害における揺れを体験しました。

地震の怖さを実感すると同時に、落ち着いて身を守ることが必要だと学びました。

pict-IMG_1527

「通報体験」☎

119番に電話して状況を伝える練習をしました。

どんな言葉で伝えればいいのか少し緊張しましたが、落ち着いて話すことが大切だと教えていただきました。

 pict-IMG_1531  pict-IMG_2743

「消火体験」🔥

訓練用消火器を使って火を消す練習をしました。消火器を持つとずっしりと重く、使い方を知っておくことの大切さを強く感じました。

pict-IMG_2753

「煙避難体験」💨

無害な、体験用の煙の中を、姿勢を低くして出口まで移動しました。視界が悪い中での避難はとても難しく、普段から避難経路を知っておくことが大事だと学びました。

pict-IMG_2760

最後はお弁当!🍱「さあ食べるぞ!」となった瞬間に雨☔が降ってきてしまい、、、

学校に帰ってから、教室でレジャーシートを敷いてみんなでおいしく食べました🥢

pict-IMG_2769

今回の体験を通して、私たちは「防災の知識」だけでなく「命を守る行動」を学ぶことができました👍✨

これからの生活でも、今日学んだことを思い出して、安全に気を付けていきましょう!

企画から実施までご支援いただきました、橘消防分団の皆様、ありがとうございました!

pict-IMG_1548

南極クラス(5・6年生)

2025年9月9日 16時52分

9月9日(火)、『南極先生』(南極観測隊員経験者)をお迎えして、『南極クラス』を開催しました!

南極の特徴から始まり、観測隊員の生活や仕事、大切にしていることなどをお話してくださいました。

ペンギンやアザラシたちに歓声を上げ、美しいオーロラにほ~っとため息。

ものすごいブリザードや防寒着に驚き、工夫を凝らした食事に「おいしそう!」

素直なつぶやきがたくさん聞かれました。

以下は、子どもたちの感想です。

・南極でも日本でも、互いに協力し合うことが大切だと思いました。

・氷の下には2000mから4000mの氷があることに驚きました。

・ブリザードが吹く中、みんなのために屋根の修理をしていて、すごいなぁと思いました。

・楽しみは自分からつくりだす、ということが心に残りました。

・自分の役目と違っていても役に立とうと集まっているのを見て、誰かのために何とかしたいという気持ち の強さを感じました。

極地の厳しさの中で、助け合って任務を果たしていく隊員たちの心意気を、子どもたちはしっかり受け止めていました。

IMG_1503 IMG_1497 IMG_1518

IMG_1521

この出会いからの学びを、これからの自分に生かしていきましょう。ChatGPT Image 2025年9月10日 15_04_44

1・2年生 らくれん食育教室&お祭り集会

2025年9月8日 15時22分

1・2年生が「らくれん食育教室」に参加しました。

酪農家さんや、四国乳業で働く方々から牛乳がどのようにして私たちのもとへ届くか、学びました。

牛のお世話の仕事について学び、乳しぼりの大変さや工夫を知りました。

pict-IMG_0765  pict-IMG_7435

また、いつも飲んでいる牛乳のパックが大きなロール紙から作られていることにびっくり!!

pict-IMG_0723  pict-IMG_0728

pict-IMG_0740

工場での殺菌や衛生管理の工夫も学び、牛乳が安全に届くまでの秘密を知ることができました。

そして、実際に牛の模型を使った乳しぼり体験もできて大喜びでした。

pict-IMG_0747  pict-IMG_0759

pict-IMG_7447  pict-IMG_7450

子どもたちからは、「季節や絞る時間で味が違うと初めて知りました。」「乳しぼりでは、いつも飲んでいる冷たさではない温かいお乳にびっくりしました。」というような感想が出てきました。

牛乳の秘密を知ったあと、「おいしい!!!」といつも以上に味わって牛乳を飲みました。

pict-IMG_0773  pict-IMG_0775

毎日牛乳が届くまでに関わってくださっているみなさん、ありがとうございます!

pict-IMG_0766

お知らせです。150周年記念事業の一環として、

10月12日(日)橘っ子お祭り集会が開催されます!

こちらのURLからも見ることができます!皆さん一緒に、橘の地域行事を楽しみましょう!