西条市立橘小学校

150周年の伝統を胸に!輝け!橘小学校!

~令和7年度 橘小学校は、開校150周年を迎えます~

                    〒793-0064     愛媛県西条市西泉乙417                             

TEL 0897-57-9845      FAX 0897-57-6080

          ★ 日々の様子は、橘小学校日記
  記事を読んだら、いいね!をお願いします。

                             ★ 学校の教育計画は、What is 橘小学校

                   

     ★ 学校行事等は「行事予定」     「学校だより」

                    警報発表時の対応については、
                  こちらからもご覧いただけます。   
             

家庭学習の充実に活用してみませんか?

                                           下記のバナーをクリックしてください。

        

 

2025橘小学校日記

着衣水泳【高学年】

2025年7月14日 06時36分

 7月11日(金)に、5・6年生が、民間プールで着衣水泳を行いました。

 今年も暑い夏休み。海水浴や川遊びに行くご家庭も多いでしょう。もしものときのために、着衣水泳を行い、どういった対応をすべきなのかを学びました。

 服を着たまま着水すると、子どもたちは、「体が重たい。」「服がくっついて気持ちが悪い。」などと普段とは違う違和感を覚えました。

IGIV3653   BSZZ2902

 そんなときにどうすればよいか。

 合言葉は「Uite mate(浮いて 待て)」です。合言葉はASEAN諸国で通用する日本語です。

 CIGW2559   XLSG4850

 大の字になって浮いてみましたが、1分間浮き続けられた児童は、ほんの数人でした。

 現在、日本の救急車の到着時間について全国平均は、通報から約10分です。(令和7年1月24日付 「令和6年版 救急・救助の現況」:消防庁 より)

 救助が開始されるまで、要救助者が少しでも長く浮き続けることができるよう、陸地にいる人たちが、ペットボトルやビーチボールなどの浮力の高いものを要救助者に投げ渡す必要があります。

 児童たちも、実際にプールの中の友達に投げ渡してみました。

 すると、ペットボトルを受け取った児童は、何もないときよりも長い時間、浮き続けることができました。

 AMDN5293   VDQN5784

 実際は、このような事態にならないよう、危険箇所には近づかないなど、危険に巻き込まれない行動が一番大事です。

 楽しい水遊びが、楽しく終えられるようにするための、命を守る授業でした。

CDJC3355   OXDT7214