2025橘小学校日記

水の学習!!🚌

2025年6月24日 19時16分

 6月24日(火)4年生が、西条市浄化センターと黒瀬ダムへ校外学習に行ってきました⛑

 私たちの家から出る「汚れた水(生活排水)」が、きれいな水に生まれ変わる工程を見学しました。

大きな機械や広い施設を巡り、たくさんの工程を経て水が浄化されていく様子を、子どもたちは興味深く見ていました。

pict-IMG_5835  pict-IMG_5864

 黒瀬ダムでは、水をためるしくみや役割について学びました。

 水道水として使うだけでなく、洪水を防いだり、電気をつくったりする役目もあることを知り、子どもたちは驚いていました❕

 そしてなんといっても黒瀬ダムにはブラックバスがいるらしく...🐟

んなで「ブラックバスー!」と叫んでみました(笑)

pict-IMG_5888  pict-IMG_5889  pict-IMG_5895

 今回の校外学習を通して、子どもたちは「水のゆくえ」について深く学び、環境を守ることの大切さを実感することができました。

 学んだことをこれからの生活にも生かしていってほしいと思います! 

 橘地区健全育成協議会、橘公民館の皆様、ご支援ありがとうございました。

なかま集会~みんなちがって、みんないい~

2025年6月20日 16時45分

6月17日(月)は、仲間集会でした。

集会名は「みんなちがって、みんないい」。多様性の尊重がテーマです。

はじめに、『橘っ子 人権宣言』を全員で読み、人権についてのお話がありました。

そして、アイスブレーキングとして、縦割り班でお絵描きリレーをしました。

友達が描いた絵の続きを描いて、お題を完成させていきます。

どんな風に描こうかな、友達の絵とうまく合うように描きたいな。

みんなで気持ちを通じ合わせながら仕上げました。

IMG_5676 IMG_5679 IMG_5682

 IMG_5684 IMG_5693 IMG_5687

出来上がった絵は、お題をあてるクイズになりました。大盛り上がりです!

最後に、松山聾学校の先生から「耳の聞こえない友達と話すには」の題でご講話をいただきました。

 IMG_5700 IMG_5707 IMG_5704

耳の聞こえない友達とも、手話、口話、筆談といろいろな方法で話すことができます。

それは、どんな人にとっても分かりやすい、聞きやすい話し方になります。

そして、相手を思って話すということは、相手を大切にする自分になっているということです。

早速、終わりの言葉の役目の6年生が、はきはきとゆっくりと、口話を意識した話し方で言葉を述べていました。

多様性を尊重し、相手を思った言動であることは、相手のためだけでなく、よりよい自分づくりになるのですね。

みんなちがって、みんないい! そんな橘っ子になっていきましょう。

BZUP2956

 

橘分団詰所見学に行ってきました!🚒🔥

2025年6月18日 18時42分

 4年生が少年消防クラブに入団して初めて、橘分団詰所見学に行きました!

  ポンプ車の中を見させてもらったり、実際に消防本部と無線通信をさせてもらったりして、大興奮の4年生でした✨また、放水体験もさせてもらい、ホースから出る水の勢いにみんなびっくりしながらも楽しく体験することが出来ました!!

 最後に全員で敬礼のポーズで、はいチーズ!📷笑顔がかわいい4年生です❤

 橘分団詰所の皆さん、ご協力ありがとうございました😊

今回の学びを生かして、10月の橘分団詰所見学も楽しく頑張りましょう!✏

 pict-IMG_0589   pict-IMG_0612   pict-IMG_0622   pict-IMG_0656

pict-IMG_0679   pict-IMG_5798

スイミングスクールでの水泳授業スタート(5・6年)

2025年6月13日 18時04分

6月13日(金)、高学年の子どもたちにとって今年度初めての、民間プールでの水泳授業が行われました。

最初の授業では、泳力別に分かれてクロールや平泳ぎなどの泳ぎ方をコーチの指導のもとで確認しました。

温水プールなので、子どもたちは寒さを感じることなく、どんどん泳ぎこんでいました。

IMG_0535 IMG_0532 IMG_0536

泳ぎ終わった後は、学校での授業と同じように自分の学びを振り返る時間です。

「平泳ぎの足の動きが難しかった」「クロールをもっと上達させたい」など、それぞれが今日の学びを発表しました。

TJHZ6664 IMG_0539 YBKT5899

そして、お待ちかねの自由時間!今日一番の歓声がプールに響き渡りました。

今年度も、スイミングクラブと共同で年間5回の水泳授業が予定されています。

来週の2回目の授業が今から楽しみですね!

🌱サツマイモのつる挿し・田植え体験をしました!🌾

2025年6月12日 13時39分

 天候が心配されましたが、今年も全校でサツマイモのつる挿しを行いました!🌱✨

 さわやかクラブの皆さんやPTA育成部、三役の皆様にお手伝いいただき、縦割り班ごとに協力して苗を植えました。

IMG_5509 IMG_5535 

 挿していると、だんだん雨も止んできました。☔⇒⛅

 さすが、高学年!過去の経験を生かして低学年児童につる挿しの仕方を教える姿も見られました。

IMG_5534 IMG_5531

 土の感触を楽しみながら、一つ一つ丁寧に植えていく子どもたちの姿がとても頼もしかったです。🙌🎶

 これからぐんぐん育って、おいしいサツマイモが収穫できるのが楽しみですね!🍠

IMG_5585 IMG_5587 IMG_5588

 さわやかクラブの皆さん、PTA育成部、三役の皆さん、ご協力ありがとうございました!😊🌟

 5年生は隣の田で地域の農家さんのご協力のもと、田植え体験をしました!また、さわやかクラブさんもアドバイスしてくれました。

IMG_5580 IMG_5556

 八角形の田植え定規である「八角」を使い、田に印をつけました。

 ようやく田植え開始!初めて田んぼに入る子も多く、最初はおそるおそるでしたが、だんだんと慣れてきて、まっすぐに苗を植えられるようになっていました。😆

 昔ながらの田植えの方法を教えていただきながら、みんなの頑張りで、田んぼいっぱいに苗が並びました👏👏

IMG_8219 IMG_8223 IMG_8221 IMG_8220

 秋の収穫が今から楽しみです!🌾🍚地域のみなさん、ありがとうございました!😊🌟

IMG_5562 IMG_5596