理科の学習では、3年生と4年生の子どもたちが自然に親しむ活動を行っています。
🌻 3年生は太陽の観察に挑戦!
専用の遮光板を使って、太陽の形を安全に観察しました。「まぶしいけど見える!」と、興味津々の様子。これからも季節や時間によって変化する太陽の様子を学んでいきます。

あわせて、教室ではホウセンカやヒマワリの種まきを行い、水やりや観察記録も始めました。毎日少しずつ成長していく姿に、「早く大きくなってほしいな」と心を込めて世話をしています。
🥒 4年生はヘチマの栽培をスタート!
ヘチマの種を牛乳パックに植えて、「いつ実がなるのかな?」と、期待に胸をふくらませていました。これから水やりやつるの誘引など、たくさんの発見とお世話が待っています。収穫の時期が楽しみですね。

子どもたちは自然とふれあいながら、命の大切さや変化の面白さを日々感じています。学校では、こうした体験的な学びを大切にしながら、季節を感じられる教育活動を進めています。
5月21日(水)3年生は史跡巡りを行いました。
今日は天満神社、観音堂、千人塚、浄光寺、牛頭天皇に行きました。
各ポイントで「さわやかクラブ」の皆様が丁寧に説明してくださいました。
3年生は、身近にこんなにたくさんの史跡があること、近所なのに史跡について知らなかったことなどに驚いていました。
史跡巡りにご協力いただきました「さわやかクラブ」の皆様、ありがとうございました。


6月には、橘の東部の史跡巡りを行い、橘の昔について学んでいきます。
運動会が終わったその後、橘小学校たちばな会の皆様が、運動場の藤棚の剪定をしてくださいました。
この時期、藤の枝やその他の雑木がフェンスを覆い、大変なことになります。
運動会の片付け、その後の剪定作業。
お疲れだったと思いますが、きれいに整えてくださいました。

さて、体育館前に、たちばなの木が植えられています。
石碑が離れたところにあったのですが、地元業者さんが石碑を移動してくださいました。
そのたちばなの木に花が咲きました。
皆様のご厚意で教育環境が維持されております。ありがとうございました。

5月20日(火)熱気あふれた運動会の後、今日は登校日、子どもたちの靴箱です。

整然と並んでいました。
自分で靴をそろえた児童、自分の靴をそろえるとき友達の靴もそろえた児童、係の仕事としてクラスみんなの靴をそろえた児童
いろいろなそろえ方があったと思いますが、どの子も「くつをそろえる」=「気持ちを整える」作業をしました。
一大イベントのあと、このように落ち着いて学校生活が始まっています。
さて、いきなりの夏日です。毎日の水筒のお茶の準備、ありがとうございます。
学校では、熱さ指数を計測しながら、水分補給など熱中症予防を働き掛けています。
まずは、しっかり睡眠、しっかり朝食。暑さに負けない体づくりにご協力よろしくお願いいたします。