リサイクル活動(PTA)
2024年10月21日 16時20分10月20日(日)、本年度、2回目のリサイクル活動が行われました。
前日に雨が降ったので心配されましたが、無事に行うことができました。
保護者の方や教員、そして、多くの子どもたちが自主的に手伝ってくれました!
リサイクルやごみ分別の意識向上だけでなく、みんなのために役に立っているという自己有用感も養われます。
みんな、ありがとう!
次回は、1月26日(日)です。橘地域の皆様、よろしくお願いします。
西条市立橘小学校
2月17日 後期、学校評価の結果を掲載しております。
上記の What is 橘小学校 からご覧になれます。
下記のバナーをクリックしてください。
10月20日(日)、本年度、2回目のリサイクル活動が行われました。
前日に雨が降ったので心配されましたが、無事に行うことができました。
保護者の方や教員、そして、多くの子どもたちが自主的に手伝ってくれました!
リサイクルやごみ分別の意識向上だけでなく、みんなのために役に立っているという自己有用感も養われます。
みんな、ありがとう!
次回は、1月26日(日)です。橘地域の皆様、よろしくお願いします。
10月17日(木)、橘っこ農園で5年生が稲刈りをしました。
コツをつかむと上手に鎌を使って刈ることができました。刈ったあとは、稲木に干していきます。
稲を束ねて緩まないようにきゅっと縛るのが難しい様子でした。
しかし、さわやかクラブの皆さんや田の管理をしてださる農家の方に教えていただき、すぐに上手になりました。
最後は、みんなで記念写真。
4年生が種まきをした、コスモスが優しく風に揺れていました。
今日とれたお米は、調理実習で使ったり、文化祭のバザーで販売したりします。
来週は、芋ほりです。先日から、秋のイベント目白押しの5年生でした。
10月8日(火)に5年生が松山市へ社会科見学に行きました。
まずは、南海放送局へ。見たことあるテレビ番組や、聞いたことあるラジオの話を、5年生はわくわくしながら聞いていました。また、たくさんの機械や、スタジオに興味津々な様子が見られました。
お昼ご飯は、愛媛大学のカフェテリアを利用させていただきました。初めての注文方式にドキドキ…。
それぞれ好きなものを注文して昼食を終えました。
昼食後は、愛媛果樹研究センターへ。果物の研究をしている場所です。品種改良や、害虫のことについてお話していただきました。家で、物を育てている児童は、育てるコツを教えてもらっていました。来年には、また、新しく品種改良された柑橘が市場に出回るようです。楽しみですね。
教科書では学べないことがたくさんありました。百聞は一見に如かず。とっても良い経験になりましたね。
10月8日(火)、6年生はナップザック作りに取り組みました。
布地の裏にチャコペンで印をつけて・・・
待ち針で布を止めて、しつけ縫いをして・・・
ミシンを使って・・・
久しぶりのミシンでしたが、使い方を思い出しながら、丁寧に縫い進めました。
ナップザックの完成が楽しみですね。
10月8日(火)、第2回の橘分団詰所見学を行いました。
今回は「秋の火災予防運動」について地域に向けて放送を行ったり、無線通信の体験をしたりしました。無線通信では、代表児童が西条消防署との通信も行いました。みんな、練習の成果を発揮し、上手に行うことができました。
最後に、実際に西条市で起こった水害についての映像を観ました。見覚えのある場所でも水害が起こっていたことに驚くとともに、防災について改めて自分事としてとらえることができました。
ご協力いただいた橘消防団の皆様、ありがとうございました。