6月4日(水)今年度初めての表彰を行いました。今回はバドミントンの表彰です。橘っ子の様々な大会で活躍している姿が誇らしいです。
 表彰された3人、おめでとうございます🎉👏
 
 続いて、校長先生が大事にしている4つの「ことば」についてお話をしました。
 「どんなことばが大事なんだろう。」
 子どもたちも思い浮かべ、みんなで意見を伝え合いました。
 
 校長先生が大事にしたい「ことば」は・・・
①ありがとう  人の優しさに応えることば
 「ありがとう」と言われると、うれしくて心があたたかくなりますね。身近な友達や先生、家族に、地域の方に、素直に「ありがとう」が言える人になってほしい、という願いが込められています。
②おはよう   人とつながることば
 目を見て、名前を呼んで、にっこり笑って「おはよう」って言えると、相手も一日がんばろうって思えますね。朝の「おはよう」で、学校全体が元気になるのですね。
③どうしたの?  困っている人にそっと寄り添うことば
 「だいじょうぶ?」ではなく、「どうしたの?」と声をかけることで、相手の話をちゃんと聞こうという気持ちが伝わります。友達を思いやるきっかけになる、大切なことばです。
④それもいいね  多様な考えを認め合うことば
 「それがいいね」ではなく「それもいいね」。ちがうから新しい発見があります。ちがうからおもしろいんです。
 
 今月は🎵こっちのけんとさんが書き下ろしたWakeysの「それもいいね」を校内で歌っています。普段の生活の中で「それもいいね。」と伝えられるよう、教育活動を行いたいと思います。
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    6月1日(日)、橘地区防犯協会と保護者の皆様が協力して、河川沿いの危険箇所を点検しました。
 特に、児童が誤って近付くと転落などの恐れがある場所に、赤い旗(危険の目印)を設置しました。
 
 
🚩目印となる赤い旗は、「ここは危険だから遊んではいけない」というサインです。
今回の点検により、児童が危険な場所を視覚的に認識しやすくなり、安全意識を高める一助になることが期待されます。
 
保護者の皆さま、地域の皆さま、引き続き見守りのご協力をよろしくお願いいたします!
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    日頃よりPTA活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございます。
 このたびのリサイクル活動では、多くの保護者の皆さま、地域の皆さまにご協力をいただき、たくさんの資源を回収することができました。
🧒👦 子どもたちも楽しみながら分別を体験することができ、「環境を大切にする気持ち」が育まれました。
 
 
次回2回目のリサイクル活動は10月17日(金)~10月19日(日)の予定です。今後とも、温かいご協力をよろしくお願いいたします!
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    5月29日(木)新体力テストを行いました。
今年は、低学年と高学年がペアになり、全校児童が一斉に行いました。
ペアになることで、回数を数えたりやり方を確認し合ったり、助け合うことができます。
ボール投げに50m走、上体起こし、反復横跳びなどを通して、苦手な動き、得意な動きが分かったかと思います。
これを機に、柔軟運動やボール投げなど、自分でできる運動にチャレンジしてみてはどうでしょう。
 
 
 
 
                    
                    
                    
                    
        
    
    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    昨年度に引き続き、たちばな学級あすなろ学級では、野菜を育てています。
給食のおかずにもなったそら豆も、その一つです。たくさん収穫できました。
5月28日、自立活動の時間に、次の植物を植えるために土づくりをしました。

また、大切に育てている夏野菜が実りはじめたので、収穫もしました。
 
 
収穫したい野菜を友達に譲ったり、自分の希望とは異なる野菜であっても我慢したり、よさや成長がたくさん見られました。
これからも、野菜を育てる活動を通じて、個々のよさがぐんぐん伸びることを願っています。