今日の授業風景です。
1年生は、学習発表会の練習。体育館の広さに負けない、大きな声が言えていました。
2年生は、生活科「うごくおもちゃ」友達と相談しながら、作ったり遊んだり。
3年生は、道徳科。静かに、しっかりと自分の考えを書いていました。
4年生は、「走り高跳び」に挑戦。リズムよい助走って難しい!
5年生は、図画工作科。針金を巻いたりねじったり。イメージを形にしていました。
6年生は、外国語科。行きたい国を英語で、しかもクイズ形式で発表するそうです。


靴箱の靴がきれいにそろっています。来週も元気に会いましょう!

10月24日 西条市陸上運動記録会が開かれました。
1日延期となりましたが、その分、気合を十分ためて、元気いっぱい頑張りました!
互いに笑顔で声を掛け合う姿から、緊張しながらも競技を楽しむ気持ちが感じられ、橘っ子らしかったです。


保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました!
今日はゆっくり休んでください。
次は西条市音楽フェスティバル。また、みんなの力を結集させていきましょう!
10月18日(金)、西条市陸上運動記録会に向けて、壮行会が開かれました。
選手として出場する児童が、競技を披露したり、自分の目標を堂々と述べたりする姿に、全校児童から、大きな拍手が贈られました。
今日23日(水)が大会でしたが、雨天のため、明日24日(木)に延期になりました。
明日は、精一杯がんばって、自己記録の更新に挑んできます!
保護者の皆さま、地域のみなさま、準備や登校班の見守りなど、ご協力ありがとうございました。



10月22日、今日のたてわり班遊びは「フラフープくぐり」
まずは、誕生月の順に並び変えます。ルールは「黙って」。ジェスチャーや表情で、互いの誕生月を確認し合い、並び替えることができました。
そして、1回戦スタート。「がんばれ~!」「いいよ、いいよ~!」自然に応援の言葉が生まれます。
作戦会議でもしっかり話し合い、2回目スタート。1回目よりもコツをつかんだみたいです。
高学年児童が、低学年児童をそっと手伝う姿も見られました。

たてわり班遊びで、今日も笑顔で一日がスタートしました。次回もお楽しみに!
10月21日(月)芋掘り交流会がありました。
朝早くから さわやかクラブ、PTA育成部、三役の方が、つる切りをしてくださいました。
そこへ4・5・6年生が合流し、つる切りとマルチはがしのお手伝いをしました。自分たちの芋ほり準備を、自分たちがするのも、よい体験です。
さあ、橘保育園の園児さんも参加して、いよいよ芋掘りです。
さわやかクラブの会長さんに掘り方を説明していただきました。
サツマイモを傷つけないように 丁寧に一生けん命掘っていきます。
今年は豊作!大きなお芋がたくさんとれました。がんばって家に持って帰ってくださいね。高学年は、家庭科の調理実習でも使います。
畑を手入れしてくださった地域の方、お世話をしてくださったさわやかクラブの皆様、ありがとうございました。

