西条市立橘小学校

150周年の伝統を胸に!輝け!橘小学校!

~令和7年度 橘小学校は、開校150周年を迎えます~

                    〒793-0064     愛媛県西条市西泉乙417                             

TEL 0897-57-9845      FAX 0897-57-6080

          ★ 日々の様子は、橘小学校日記
  記事を読んだら、いいね!をお願いします。

                             ★ 学校の教育計画は、What is 橘小学校

           2月17日 後期、学校評価の結果を掲載しております。

                 上記の What is 橘小学校 からご覧になれます。

        

         ★ 学校行事等は「行事予定」      「学校だより」

                    警報発表時の対応については、
                      こちらからもご覧いただけます。   
             

家庭学習の充実に活用してみませんか?

                                           下記のバナーをクリックしてください。

        

 

2024橘小学校日記

ある日の授業風景

2025年2月27日 13時00分

ある日の授業風景です。

1年生 学級会に挑戦!司会をしたり意見をまとめたり、話し合ったり。しっかり成長していますね!

2年生 6年生に贈るプレゼント作りです。飾りをたくさんつけて、思いを込めて作っていました。

3年生 算数の時期。考え方を伝えあったり答えを確かめ合ったり、みんな一緒に学んでいます。

4年生・5年生 金管楽器の練習をしていました。先輩の5年生に教わりながら、4年生は張り切って練習しています。この日は、ボランティアの方もお手伝いにきてくださいました。個々へのフォロー、とってもありがたいです!

6年生 バスケットボールに挑戦。先日、アスリート派遣事業で来てくださった講師の先生の身のこなし、覚えているかな?とっても盛り上がっていました。

今日も、「のびゆく 橘」の子たちです。

IMG_7781 IMG_7783 IMG_4868 IMG_4869

IMG_7786 IMG_7788 IMG_7774 

IMG_7772 IMG_7775 IMG_7776

IMG_7777 IMG_7778 IMG_4865

西条西中生による出前授業(6年生)

2025年2月25日 17時56分

2月25日(火)西条西中学校の2年生が来校し、6年生に、人権に関する出前授業を行いました。

テーマは「外国人と人権」です。

動画を視聴した後に、中学生も交えて意見を交流しました。

「相手の国や文化についてよく知る」、「一緒に活動する」、「よく話し合う。」など、互いを理解し合うためのコツについて意見が出ました。

P1000771 P1000775

P1000773 P1000778

また、外国人に説明をするとき、相手の立場に立って分かりやすく説明することを知りました。

易しい言い換えの仕方、その合言葉は「」です。

っきり言う いごまで言う じかく言う)

例題①「土足禁止」 例題②「参加は無料です」

みなさんだったら、どうやさしい日本語に言い換えますか。

P1000780 P1000785

P1000783 P1000782

相手の立場になって物事を考えること、決めつけないこと、人権問題に目を向けることなど

たくさんの学びを得ることができました。

西条西中学校の皆さん、6年生への出前授業をありがとうございました。

妊婦さんになってみたら・・・(5年生)

2025年2月20日 15時44分

 5年生は、現在、理科の授業で「人の誕生」について学習をしています。受精卵の中でどのように成長しているのか、おなかの中の赤ちゃんはどのようにして成長するのか、教科書やインターネットを使って調べました。

 2月20日(木)の5時間目、妊婦体験キットを使って、”妊婦さん”を疑似体験しました。

 体験のミッションは4つです。

 ①座る→立つ ②寝る→起き上がる ③靴下をはく ④階段の上り下り

IMG_1504   IMG_1507   IMG_1511

IMG_1512   IMG_1521   IMG_1520

 お腹の中に命が宿っているという気持ちを実感するまでには、なかなか至りませんでしたが、妊婦さんの日常生活の大変さを体感することができました。

 「足元が見えず怖かった。」「靴下を履くのが大変だった。」という感想が聞こえてきました。

 その大変さを抱えながら、お母さんは命を大切に守ってきました。

 お母さんの偉大さが分かるとともに、改めて自分の命を大切にしてほしいと願っています。

点字体験(4年生)

2025年2月18日 14時18分

 2月18日(火)、ボランティアグループ『西条点訳奉仕会』の方にお越しいただき、点字の体験学習を行いました。

 点字について教えていただいた後、点筆を使い、点字で自分の名刺を作りました。点筆を使ったことのない子どもたちにとって、とても新鮮で、貴重な体験となりました。

pict-IMG_8086 pict-IMG_8089 pict-IMG_8094

pict-IMG_8096 pict-IMG_8097 pict-IMG_8101

点字の仕組みが分かると、歩道や施設にある点字の見方が変わりますね。必要な方に役立つように、大切にしていきましょう。

西条点訳奉仕会の講師の先生方、ありがとうございました。

たてわり班遊び~〇×クイズ~

2025年2月18日 10時12分

2月18日(火)、この日のたてわり班遊びは『〇×クイズ』です。

5・6班のリーダーの児童が事前に先生たちに取材をして、クイズを用意してくれました。

先生が子どもの頃好きだった教科は?今、夢中になっていることは?血液型は?

学生の頃にしていた部活は?好きなキャラクターは?好きな季節は?

知っているようで知らない先生たちの一面を、縦割り班のみんなで相談して〇か×かを決めています。

クイズのあとは、いつもの感想交流。

「意外だったなぁ。」「前から知っていたよ。」「予想通りでした。」

担当教師からは、「自分から話しかけて、友達と分かり合っていこう。」というお話がありました。

朝の15分の時間ですが、回を重ねて、児童も教職員もますますよい雰囲気で交流しています。

IMG_4815 IMG_4822 IMG_4823

IMG_8073 IMG_8077 IMG_4821