10月2日(木)、2年生は鉄道歴史パークと西条図書館へ見学に行きました。
道中、出会う人みんなに「こんにちは!」と元気に挨拶。右側を整然と歩き、しっかり手を挙げて横断。JRやバスの車内でもマナーある態度で立派でした。
鉄道歴史パークでは、昔の電車や新幹線、ディーゼル車に興味津々。運転席からの眺めやアンパンマン列車に歓声を上げつつ、しっかり話を聞いてメモをとっていました。

西条図書館では、膨大な量から一冊を選び出す機械にびっくり。図書館の秘密を学んだあとは、思い思いの本を読んだり借りたりしました。

そして、楽しみにしていたお弁当&休憩時間。にこにこ笑顔でお弁当をほおばったら、公園を駆け回って遊びました。

いろいろな乗り物に乗り、見て聞いて、読んで食べて、遊んで!充実感たっぷりの校外学習でした!
朝夕、涼しくなってきて、秋の気配を感じるようになってきました。
たちばな・あすなろ学級では、芸術の秋を楽しんでいます。


空き容器や廃材を材料として、海の世界を作っています。クラゲや魚、海の生き物など色々なものをイメージしながら、夢中で作っている子どもたちです。
個々の作品が集合して作り上げる海の世界。
互いの個性を大切にしながら協力する、2学級の良さが発揮されています。
ある日の学校生活です。
1年生は、計算の仕方を友達や先生に説明していました。自分の考えを言葉で伝える活動を大事にしています。
2年生は、「ふしぎなたまご」を作っていました。思い思いの色をぬって、個性豊かです。

3年生と4年生は、民間プールで水泳学習を行っていました。室内プールなので天候や気温に左右されずに泳げます。
楽しみながら水に慣れたり、泳法を習ったりしていました。

5年生は、分数の計算について学んでいました。カード遊びで、分数の大小を比較しています。
勝っても負けても学びがありますね!大歓声が上がっていました。
少し前ですが、6年生が千羽鶴を折っている様子です。広島へ持参し、折り鶴の子の像に捧げました。
平和についての学びを、まとめているところです。

登校してきた子どもたちの口から「今日はすずしい!」という言葉が聞かれました。
穏やかに勉強や運動をがんばっています!
7月に起きたカムチャッカ半島付近地震から早2か月が過ぎようとしています。
また、愛媛県でも大きな被害が予想されている南海トラフ地震は、30年以内に起こる確率が80%を超えることが報道されました。
防災に対する意識を高めることを目的として、9月26日(金)に4~6年生が起震車体験を行いました。関東大震災や東日本大震災で記録された震度6から震度7の揺れ。縦や横の大きな揺れに驚いて怖がる児童もいました。




振り返りでは、「本当に地震が起こったらどうしたらいいのかな。」「地震に備えた準備をしておきたいな。」というような感想が聞かれました。ご家庭でも、災害時の備えについて話し合われてみてください。
1,2年生が、とべ動物園の移動動物園に参加しました!
動物○×クイズや、ウサギの心音を聞く体験、動物と触れ合う活動などを行いました。

人間の心臓は1分間に約60回動きますが、ウサギは1分間に約240回(1秒に4回)動くことを知り、心音の速さに子どもたちは驚いていました。
モルモットは毛がふわふわで「かわいい!」と大喜び。子どもたちがやさしくなでると眠ってしまう子もいました😊なで方が上手だね!


また、生きている動物に触れる体験と、交通事故で亡くなったタヌキの剥製に触れる体験を通して、子どもたちは「生きている」ということを実感し、命の大切さを感じていました。

自分の命も他の命も、みんなかけがえのない命。
とべ動物園のみなさん、ありがとうございました。