西条市立橘小学校

150周年の伝統を胸に!輝け!橘小学校!

~令和7年度 橘小学校は、開校150周年を迎えます~

                    〒793-0064     愛媛県西条市西泉乙417                             

TEL 0897-57-9845      FAX 0897-57-6080

          ★ 日々の様子は、橘小学校日記
  記事を読んだら、いいね!をお願いします。

                             ★ 学校の教育計画は、What is 橘小学校

           2月17日 後期、学校評価の結果を掲載しております。

                 上記の What is 橘小学校 からご覧になれます。

        

         ★ 学校行事等は「行事予定」      「学校だより」

                    警報発表時の対応については、
                      こちらからもご覧いただけます。   
             

家庭学習の充実に活用してみませんか?

                                           下記のバナーをクリックしてください。

        

 

2024橘小学校日記

認知症サポーター養成講座(4年生)

2025年1月28日 14時04分

1月28日(火)、4年生は西条市役所の介護保険課の方を講師としてお招きし、「認知症サポーター養成講座」を受講しました。

pict-IMG_7831 pict-IMG_7837 pict-IMG_7843

pict-IMG_7851 pict-IMG_7856 pict-IMG_7860

pict-IMG_7865 pict-IMG_7866

講座では、認知症がどのような病気であるのか、認知症の人への接し方について紙芝居や体験を通して学びました。

今日から認知症サポーターとなった4年生、今回の講座で学んだことを踏まえ、自分にできることを考えて実践していきます。

介護保険課の皆様、本当にありがとうございました。

【全校】授業風景

2025年1月28日 11時14分

1月28日(火)の授業風景です。

1年生は、計算練習をしていました。学校サポートボランティアの方にお手伝いいただいています。静かに集中して練習に取り組んでいます。

2年生は、音楽科の時間でした。「汽車は走る」の曲を楽器を使って表現しています。笑顔で楽しんで学習しています。

3年生は、体育科を頑張っていました。跳び箱の「かかえこみ跳び」の練習です。自分の目標にあった高さに挑戦しています。

4年生は、「認知症サポーター養成講座」として、地域包括支援センターの方から「認知症とは」「どうかかわればいいか」などを学習しています。自分事として感想を述べていました。

5年生は、理科の勉強をしていました。プリントを使って電磁石の学習の復習をしています。電磁石を利用した自動車づくりにも取り組みました。生活の中に使われている電磁石を見つけみるといいですね。

6年生は、国語科の時間でした。タブレットを使って学習しています。効果的に授業で活用しています。

IMG_7495 IMG_7493 IMG_7497

IMG_7490 IMG_7492 IMG_7494

雪が舞う寒い日ですが、寒さに負けず、一生懸命学習に取り組む橘っ子です。

クラブ活動

2025年1月24日 16時39分

1月24日(木)クラブ活動がありました。

スポーツクラブでは、しっぽ取りとけいどろを行いました。しっぽ取りでは、腰についた2枚のフラッグを取り合い、全力で楽しみました。

ICTクラブでは、ソフトを使って、プログラミングをしました。プログラムを入力し、キャラクターを動かしたり音を入れたりして、考えながら楽しみながら活動しました。

校内レクリエーションクラブでは、自分で用意した材料や道具でアクセサリーを作ったり、縫物・編み物をしたりしました。集中して、丁寧に作品作りに取り組みました。

クラブ活動は、自分の好きなことに集中して取り組んだり、異学年と関わり合ったりすることができる素敵な時間です。

IMG_7821 IMG_7822 IMG_7820

IMG_7824 IMG_7825 IMG_7826 

IMG_7827 IMG_7828 IMG_7829

森林教室(4年、6年)

2025年1月24日 12時31分

1月23日(木)、西条自然学校の皆さんを講師に迎え、森林教室が開かれました。

学校内にある木々の特徴を調べながら、常緑樹や針葉樹、広葉樹などの樹木の種類を学びます。

山々に囲まれた橘地域。子どもたちは「葉脈が向かい合っている。」「ふわふわの毛が生えている。」など、見慣れているはずの木々について、新たな発見、新たな見方に驚いていました。

IMG_4270 IMG_4273 IMG_4280 IMG_4284

後半は室内で、西条市を囲む森の状況についてお話を聞きました。

西条市の70%が森林で、そのまた70%が人工林ですが、活用と手入れが十分でなく、様々な課題が持ち上がっているそうです。一生懸命話を聞いて、学んでいました。

IMG_4286 IMG_4287

最後に、木をやすりで磨いて、年輪を確認。木と森はゆっくり育っていくのですね。

木のことを知り、森を手入れすることは私たちの生活を守ることであると、分かりました。

自然学校の皆様、ありがとうございました。

不審者対応訓練

2025年1月23日 17時03分

1月22日(水)、不審者が校内に侵入したら・・・という想定で、西条警察署生活安全課のご協力の下、避難訓練を行いました。あってはならないことですが、子どもたちや教職員の命を守るために必要な訓練です。

子どもたちは、教員の指示をよく聞いて、素早く避難することができました。また、教職員も、不審者を児童から遠ざけたり警察に通報したり、連携しながら役割を果たし、不審者の動きを制御することができました。

署員さんからは、大声を出すこと、普段から「まもるくんの家」などを確認しておくことなどをご指導していただきました

最後に、全校児童で、「たすけて~!」と、大声を出す練習もしました。

日頃から、地域の方に挨拶をして、顔を覚えてもらうことも大事ですね。

P1000576 P1000580 IMG_8649

P1000588 P1000593 P1000599

橘地区の多くのご家庭が「まもるくんの家」の旗を付けてくださっています。また、日頃から、児童によくお声がけしてくださいます。ありがとうございます!

訓練後は、教職員で、よかったことや改善点を話し合いました。今日の訓練を生かして、安全安心な学校づくりに、引き続き取り組んでまいります。

不審者役やご指導をしてくださった、西条警察署生活安全課のみなさん、ありがとうございました!