西条市立橘小学校

150周年の伝統を胸に!輝け!橘小学校!

~令和7年度 橘小学校は、開校150周年を迎えます~

                    〒793-0064     愛媛県西条市西泉乙417                             

TEL 0897-57-9845      FAX 0897-57-6080

          ★ 日々の様子は、橘小学校日記
  記事を読んだら、いいね!をお願いします。

                             ★ 学校の教育計画は、What is 橘小学校

                   

     ★ 学校行事等はNew「行事予定」     New「学校だより」

                    警報発表時の対応については、
                  こちらからもご覧いただけます。   
             

家庭学習の充実に活用してみませんか?

                                           下記のバナーをクリックしてください。

        

 

2025橘小学校日記

アーティスト派遣事業(5・6年)

2025年6月5日 17時57分

6月3日(火)、「よんでん文化振興財団」の事業により、愛媛大学から先生をお招きして、芸術の体験授業を行いました。

テーマは、「学校にある”かたち”を集めて、楠を表現しよう」です。

5・6年生が、学校のシンボルである楠を題材として、作品作りを行いました。

学校で採取した植物をボードの上に置き、上から絵の具を重ねていきます。コロコロコロコロ。

IMG_5234 IMG_0479

楠木の形になるようにシールを貼り重ねていきます。ペタペタペタペタ。

IMG_5286 IMG_0485

緑色の絵の具をスタンプしていきながら、葉が茂っている様子を表現していきます。ポンポンポンポン。

IMG_5296 IMG_0486

仕上げに、ローラーで青色の絵の具を塗り重ねていきます。コロコロコロコロ。

最後に、シールや植物を全てはがしていくと・・・ペリペリペリペリ。

IMG_5301 IMG_5307

「おぉー!」「すごーい。」「きれい。」という子どもたちの感嘆の声が体育館に響きました。

今回に作品は、150周年記念行事のときに掲示する予定です。

IMG_0492

ぜひ、子どもたちの個性輝く作品をご覧ください。思い出に残る制作活動でした。

水泳特別練習スタート

2025年6月5日 17時40分

6月5日(木)、水泳記録会に向けて、放課後の特別練習が始まりました。

初日は、水中じゃんけんや宝拾いなどの遊びを通して、水に親しむ活動からスタート。

子どもたちは笑顔いっぱいで、水の中での感覚を楽しんでいました。

pict-IMG_6827 pict-IMG_6830

次は、協力してコースロープを張り、いよいよ本格的な練習!

初めての記録測定も行いましたが、どの子も一生懸命に泳ぎ、今の自分の力を確かめていました。

pict-IMG_6831 pict-IMG_6833 pict-IMG_6835

これからの練習を通して、どれだけ成長できるのか楽しみです。

保護者の皆様におかれましては、水着の用意、体調管理等、大変お世話になります。

今年で最後の西条市水泳記録会。

泳力とともに、一つのことに努力する気持ちも伸ばし、頑張った自分自身が、かけがえのない思い出になることを願っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

2年生音楽「拍にのって リズムであそぼう♪」

2025年6月4日 11時06分

音楽の授業では、「はくや ドレミと なかよし」の単元を学習しています。

いつもやる気いっぱい!前向きにいろんな活動に取り組む2年生♡

今日は「どうぶつラップ」に挑戦です!

IMG_3319

IMG_3323

手拍子の合間に、自分が好きな動物の名前を言って、みんなが鳴き声を入れていきます!

拍にのって、うまく最後の人までつなげることができました✨

🏅表彰と🎤校長先生のお話

2025年6月4日 08時53分

 6月4日(水)今年度初めての表彰を行いました。今回はバドミントンの表彰です。橘っ子の様々な大会で活躍している姿が誇らしいです。

 表彰された3人、おめでとうございます🎉👏

IMG_5320 

 続いて、校長先生が大事にしている4つの「ことば」についてお話をしました。

 「どんなことばが大事なんだろう。」

 子どもたちも思い浮かべ、みんなで意見を伝え合いました。

IMG_5326 IMG_5327

 校長先生が大事にしたい「ことば」は・・・

①ありがとう  人の優しさに応えることば

 「ありがとう」と言われると、うれしくて心があたたかくなりますね。身近な友達や先生、家族に、地域の方に、素直に「ありがとう」が言える人になってほしい、という願いが込められています。

②おはよう   人とつながることば

 目を見て、名前を呼んで、にっこり笑って「おはよう」って言えると、相手も一日がんばろうって思えますね。朝の「おはよう」で、学校全体が元気になるのですね。

③どうしたの?  困っている人にそっと寄り添うことば

 「だいじょうぶ?」ではなく、「どうしたの?」と声をかけることで、相手の話をちゃんと聞こうという気持ちが伝わります。友達を思いやるきっかけになる、大切なことばです。

④それもいいね  多様な考えを認め合うことば

 「それいいね」ではなく「それいいね」。ちがうから新しい発見があります。ちがうからおもしろいんです。

IMG_5329 IMG_5331

 今月は🎵こっちのけんとさんが書き下ろしたWakeysの「それもいいね」を校内で歌っています。普段の生活の中で「それもいいね。」と伝えられるよう、教育活動を行いたいと思います。

🚧PTA×橘地区防犯協会 合同!危険箇所点検を行いました🚶‍♀️🚶‍♂️

2025年6月2日 07時50分

6月1日(日)、橘地区防犯協会と保護者の皆様が協力して、河川沿いの危険箇所を点検しました。
特に、児童が誤って近付くと転落などの恐れがある場所に、赤い旗(危険の目印)を設置しました。

IMG_5306 IMG_5311 IMG_5315

🚩目印となる赤い旗は、「ここは危険だから遊んではいけない」というサインです。


今回の点検により、児童が危険な場所を視覚的に認識しやすくなり、安全意識を高める一助になることが期待されます。

保護者の皆さま、地域の皆さま、引き続き見守りのご協力をよろしくお願いいたします!