西条市立橘小学校
    • 学校だより
    • ホーム
    • 橘小学校日記
    • 2025橘小学校日記
    • 2024年橘小学校日記
    • 2023橘小学校日記
    • 2022橘小学校日記
    • What is 橘小学校
    • グランドデザイン
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • 行事予定
    • 令和5年3月行事予定
    • 行事関係のお知らせ
    • 保健室より
    • 保健だより
    • 保健室からお知らせ
    • 給食より
    • 給食献立
    • 学校評価
    • コミュニティ・スクール
    • 校長より
    • コミュニティ・スクール化に向けて
    • 「学校支援ボランティア」の募集について(お願い)
    • 家庭学習の手引き
    • 警報発表時の対応
    • いじめ防止基本方針
    • 150周年記念事業実行委員会より

    2025橘小学校日記

    橘分団詰所見学に行ってきました!🚒🔥

    2025年6月18日 18時42分

     4年生が少年消防クラブに入団して初めて、橘分団詰所見学に行きました!

      ポンプ車の中を見させてもらったり、実際に消防本部と無線通信をさせてもらったりして、大興奮の4年生でした✨また、放水体験もさせてもらい、ホースから出る水の勢いにみんなびっくりしながらも楽しく体験することが出来ました!!

     最後に全員で敬礼のポーズで、はいチーズ!📷笑顔がかわいい4年生です❤

     橘分団詰所の皆さん、ご協力ありがとうございました😊

    今回の学びを生かして、10月の橘分団詰所見学も楽しく頑張りましょう!✏

     pict-IMG_0589   pict-IMG_0612   pict-IMG_0622   pict-IMG_0656

    pict-IMG_0679   pict-IMG_5798

    スイミングスクールでの水泳授業スタート(5・6年)

    2025年6月13日 18時04分

    6月13日(金)、高学年の子どもたちにとって今年度初めての、民間プールでの水泳授業が行われました。

    最初の授業では、泳力別に分かれてクロールや平泳ぎなどの泳ぎ方をコーチの指導のもとで確認しました。

    温水プールなので、子どもたちは寒さを感じることなく、どんどん泳ぎこんでいました。

    IMG_0535 IMG_0532 IMG_0536

    泳ぎ終わった後は、学校での授業と同じように自分の学びを振り返る時間です。

    「平泳ぎの足の動きが難しかった」「クロールをもっと上達させたい」など、それぞれが今日の学びを発表しました。

    TJHZ6664 IMG_0539 YBKT5899

    そして、お待ちかねの自由時間!今日一番の歓声がプールに響き渡りました。

    今年度も、スイミングクラブと共同で年間5回の水泳授業が予定されています。

    来週の2回目の授業が今から楽しみですね!

    🌱サツマイモのつる挿し・田植え体験をしました!🌾

    2025年6月12日 13時39分

     天候が心配されましたが、今年も全校でサツマイモのつる挿しを行いました!🌱✨

     さわやかクラブの皆さんやPTA育成部、三役の皆様にお手伝いいただき、縦割り班ごとに協力して苗を植えました。

    IMG_5509 IMG_5535 

     挿していると、だんだん雨も止んできました。☔⇒⛅

     さすが、高学年!過去の経験を生かして低学年児童につる挿しの仕方を教える姿も見られました。

    IMG_5534 IMG_5531

     土の感触を楽しみながら、一つ一つ丁寧に植えていく子どもたちの姿がとても頼もしかったです。🙌🎶

     これからぐんぐん育って、おいしいサツマイモが収穫できるのが楽しみですね!🍠

    IMG_5585 IMG_5587 IMG_5588

     さわやかクラブの皆さん、PTA育成部、三役の皆さん、ご協力ありがとうございました!😊🌟

     5年生は隣の田で地域の農家さんのご協力のもと、田植え体験をしました!また、さわやかクラブさんもアドバイスしてくれました。

    IMG_5580 IMG_5556

     八角形の田植え定規である「八角」を使い、田に印をつけました。

     ようやく田植え開始!初めて田んぼに入る子も多く、最初はおそるおそるでしたが、だんだんと慣れてきて、まっすぐに苗を植えられるようになっていました。😆

     昔ながらの田植えの方法を教えていただきながら、みんなの頑張りで、田んぼいっぱいに苗が並びました👏👏

    IMG_8219 IMG_8223 IMG_8221 IMG_8220

     秋の収穫が今から楽しみです!🌾🍚地域のみなさん、ありがとうございました!😊🌟

    IMG_5562 IMG_5596

    🌸🍙 食育参観日と給食試食会が行われました! 🍙🌸

    2025年6月11日 17時08分

     6月11日(水)に行われた食育参観日では、学年ごとにテーマを設け、食についての学びを深めました。保護者の皆様にもご参観いただき、子どもたちの真剣に学ぶ姿をご覧いただきました。

    1年生「給食大好き!食べ物の秘密を知ろう」
     入学して2ヶ月。毎日楽しみにしている給食について、どんな食べ物が使われているのか、体にどんな働きをしてくれるのかを学びました。たくさんの食材カードを「体をつくる食品」「熱や力になる食品」「体を調子を整える食品」に元気いっぱい分けました。🌟

    IMG_5484 IMG_5489

    2年生「野菜の力を知ろう」
     身近な野菜が体にどんな良い働きをしてくれるのかについて学びました。「嫌いな野菜もがんばって食べてみようかな」と前向きな声も聞かれました。👂✨

    IMG_5485 IMG_5488

    3年生「朝ごはんを食べることはなぜ大切なのだろう」
     朝ごはんの大切さについて学びました。朝ごはんを食べることで脳や体が元気に働くことを知り、「これからは早起きして朝ごはんをしっかり食べたい!」と感想を伝える児童もいました。🍙💕

    IMG_5465 IMG_5464

    4年生「おやつはどのようにとればよいのだろう」
     おやつの選び方や食べる時間について学びました。「食べすぎに気をつけよう」「時間を決めて食べたい」と、一人一人が生活を振り返る良い機会となりました。😋

    IMG_5469 IMG_5468

    5年生「どうして『よくかみなさい』って言われるの?」
     よくかんで食べることの大切さについて学びました。かむことで消化を助けたり、虫歯を防いだりできることを知り、実際にゆっくりかんで食べる体験もしました。🍀

    IMG_5476 IMG_5475

    6年生「給食の献立を考えよう」
     これまで学んできた食の知識を生かし、栄養バランスを考えた給食の献立作りに挑戦しました。「みんなが喜んでくれるメニューを考えるのはむずかしいけれど楽しい!」と意欲的に取り組んでいました。🎶

    IMG_5479 IMG_5482

    また、給食試食会も開かれました。

    子どもたちと同じように給食を配膳し、召し上がっていただいた後、学校給食について市の栄養士から説明がありました。

    IMG_5453 IMG_5458 IMG_5456

    食べることは、生きること

    食に関する知識は、健康な生活を築くために一生つかう知識です。

    今日の学びをご家庭でも話題にしていただき、学校と家庭とで食育を進めていきましょう。✨🍙

    たてわり班遊び&室内 de 水泳(?)特別練習

    2025年6月10日 16時37分

    6月10日(火)、今日のたてわり班遊びは「オリジナル傘づくり」。

    傘のイラストにシールを貼ったり絵を描いたりして、たてわり班のみんなで傘をつくりました。

    友達のイラストに飾り付けたり、話し合って色を決めたり、みんなで言葉を交わしながら作りました。

    出来上がった傘は色とりどり。梅雨空を飾るような楽しい傘がたくさんできました。

     DSCF7477 DSCF7484 DSCF7488 

     DSCF7485 DSCF7478

     雨が続き、気温・水温が低いので、昨日に引き続き、水泳特別練習は室内での体力づくり。

     今日のメインは、インターバル走。1分走って、1分休みます。

     子どもたちも教員も、ロックのリズムで走る、走る!

     IMG_8173 IMG_8177 IMG_8179

     サビの部分では、思いっきり「ウルトラソウル!」「ヘイ!」

     IMG_8183 IMG_8170

     雨の中でも、元気な橘っこ、高学年チームです!

     明日は、食育と、性に関する参観日です。お待ちしています。

     

    • «
    • 1
    • 2
    • ...
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • »