12月19日(木)5年生がしめ縄づくりに挑戦しました。
さわやかクラブの皆さんのご指導のもと、藁で縄をなうところから始めました。
なかなか難しくて悪戦苦闘しましたが、やさしく丁寧に教えていただいたので
立派なしめ縄ができました。ありがとうございました。

会長さんのお話の通り、自分で頑張って作ったしめ縄かざりを、自宅の一番いいところに飾ってもらいましょう。
きっと、いつも以上に嬉しいお正月になることでしょう。
本校は、来年、令和7年度、開校150周年を迎えます。
今日は代表委員会を開き、記念すべき150年を祝うスローガンについて話し合いました。
全校児童が一人一人考えてきたものから学級代表を決め、学級代表から一つ選びます。
スローガン候補といえど、思いのこもった素晴らしい言葉が並んでいました。
「未来に続いていく感じがいいから。」「お祝いしている雰囲気があるから。」「楠は橘小学校のシンボルだから。」など、意義に沿った意見が出されました。

スローガンは、『150周年の伝統を胸に!輝け!橘小学校!』に決まりました。
これをきっかけに、子どもたちも150年の歴史を意識することと思います。
今後、横断幕にして地域に掲示される予定です。
さて、5時間目。
3年生は、理科のテストでした。つまずきが多いところを復習してから、テストに臨みます。真剣な表情で考えていました。
5年生は、音楽で合奏の練習中。曲目は「ルパン三世」です。金管楽器以外の楽器にも親しんでいます。

2学期も残り2週間です。落ち着いて締めくくりを迎えています。
ある日の授業風景です。
6年生は、講師の方による「租税教室」で、税について学習していました。小学生に使われる税金は、1か月あたり8万6000円!と聞いて、驚いていました。
1年生は、算数です。ノートに書くことにもだいぶ慣れているようです。姿勢もとってもよかったです。えひめITスタジアム「スローアンドキャッチラリー」にも挑戦中。
4年生は、音楽でリコーダーの練習をしていました。タブレットで指使いの動画を確認しています。便利ですね。
2年生は、算数で九九の暗唱テスト。順番に言えるようになったらランダム20問にも挑戦です。
学校サポートボランティアの保護者さんが聞き役として参加してくださっています。
おかげさまで、子どもたちは並ぶ時間のロスがなく、何度でも挑戦できます。
ありがとうございます!
学校サポートボランティアさんは、現在、保護者の方対象に、随時、募集中です!


2学期末、しめくくりに向けて、みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
3年生、5年生は、次回にご紹介しますね。
12月6日 3・4年生が、校区内の高齢者さんのご自宅を訪問しました。
プレゼントは手作りのしおりです。
案内と安全見守りとして、さわやかクラブの皆さんと、サポートボランティアの保護者の皆さんが、お手伝いをしてくださいました。
玄関先で待っててくださるなど、皆さん、子どもたちの訪問を喜んでくださいました。
また、いつもお世話になっている、さわやかクラブの皆さんには、橘っ子ランドでとれたもち米を贈りました。
一つ一つの行事を通して、地域の皆様とのつながりが深まっています。
12月10日、校内持久走大会が開かれました。
中休みや体育の時間に一生懸命走って、高めてきた力を発揮するときです。
目標は人それぞれ。
最後まで走る、去年よりタイムを縮める、めざす順位、あきらめずにゴールするなど、自分の体力に合った目標を持って走るよう、子どもたちに伝えました。
晴天、ぽかぽかの陽光、絶好の持久走大会日和。子どもたちは元気に飛び出していきました。



コースでは、交通安全協会橘支部の皆さん、サポートボランティアの保護者の皆さんが、安全見守りにご協力してくださいました。ありがとうございます!
走る友達の姿が見えなくなっても、運動場を超えて届けとばかりに「がんばれー!」の応援の声が運動場に響いていました。
応援する子、しんどさに打ち勝とうと走る子、それぞれの「がんばる」が合体して、持久走大会は大盛り上がりでした。
みんな、みんな、よくがんばりました!
応援してくださった地域の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。