1・2年生が「らくれん食育教室」に参加しました。
酪農家さんや、四国乳業で働く方々から牛乳がどのようにして私たちのもとへ届くか、学びました。
牛のお世話の仕事について学び、乳しぼりの大変さや工夫を知りました。

また、いつも飲んでいる牛乳のパックが大きなロール紙から作られていることにびっくり!!


工場での殺菌や衛生管理の工夫も学び、牛乳が安全に届くまでの秘密を知ることができました。
そして、実際に牛の模型を使った乳しぼり体験もできて大喜びでした。


子どもたちからは、「季節や絞る時間で味が違うと初めて知りました。」「乳しぼりでは、いつも飲んでいる冷たさではない温かいお乳にびっくりしました。」というような感想が出てきました。
牛乳の秘密を知ったあと、「おいしい!!!」といつも以上に味わって牛乳を飲みました。

毎日牛乳が届くまでに関わってくださっているみなさん、ありがとうございます!

お知らせです。150周年記念事業の一環として、
10月12日(日)橘っ子お祭り集会が開催されます!
こちらのURLからも見ることができます!皆さん一緒に、橘の地域行事を楽しみましょう!
そろそろ、授業が本格的に始まっています。
1年生は、短時間ですが、運動場で詩を読んだり青空に向かって文字を書いたりしていました。
2年生は、学級会。テーマは「みんながなかよく、楽しく過ごすために」です。
3年生は、社会科の学習。農家さんの工夫について話し合っていました。
4年生は、詩を読んだり写したりしていました。見て書き写すことは、とっても効果的な学習です。
5年生は、タブレットを使って、心に残った本や作者の言葉などを調べていました。
6年生は、修学旅行に向けて、千羽鶴つくり。平和への願いを込めて一生懸命折っていました。


明日から、高学年は6時間授業です。
やる気スイッチもオン!がんばっていきましょう!
🏫✨ 本日、2学期の始業式を行いました。
式の中では、夏休みにがんばった水泳記録会などの表彰もあり、たくさんの児童が表彰されました🏊♂️🏅✨
その後、各学年の代表児童が、「2学期にがんばりたいこと」を元気いっぱいに発表しました🎤🌟
「勉強をがんばりたい!」「金管楽器の練習をがんばりたい!」など、一人一人の目標が伝わり、全校のみんなで応援し合える雰囲気になりました👏😊

さらに、校長先生からはこんなお話がありました。
「○○しよう!・・・2学期も、まわりと比べるのではなく、自分の歩幅で動いていこう💪。
自分のペースでがんばることが、成長につながります🌱🌈」

子どもたちはうなずきながら話を聞き、気持ちを新たにしていました✨
2学期も一人一人の歩みを大切にしながら、みんなで力を合わせて過ごしていきます🤝🌸
8月27日(水)、東部学校給食センターからの給食配送試行を兼ねた、全校登校日でした。
せっかくなので、縦割り班遊びのスペシャル版、『全校たてわり班スタンプラリー』を行いました!
たてわり班で各教室を回りながら、いろいろな遊びに挑戦します!
新聞のりゲーム、空気砲、ドミノ、シンクロワード、玉入れ、フライングディスク、クイズ、ジェスチャーゲームと、知恵を出し合い、気持ちをそろえ、体も動かして、思いっきり楽しみました!


1年生から4年生までは、水遊びも楽しみました!先生たちも一緒に大はしゃぎです。
5・6年生は、音楽フェスティバルや学習発表会に向けて、金管楽器の練習をがんばっています。

さあ、東部学校給食センターから給食が到着しました。かわいいラッピングカーです。
配膳員さんにしっかり挨拶をして、おいしい給食を受け取りました。
これで、2学期からもスムーズに給食を食べられますね。
今日は、遊んで、おいしく食べて、楽しい1日でした。2学期からも元気に学校に来てください!

8月23日(土)は、たちばな会を中心に樹木の剪定をしました。🌿


8月24日(日)は子どもとともに環境整備を行いました。✨
🪟 窓ふきで教室・体育館が明るくなり、

🌱 草引きで校庭がすっきり、

✨ ワックスがけで床がピカピカに生まれ変わりました。

お忙しい中、子どもたちのために汗を流してくださったPTAの皆さまに、心より感謝申し上げます🙇♀️🙇♂️💖
子どもたちの笑顔が、何よりの“ありがとう”です🌈✨